こんにちは、ポマランチャです。
この記事では子供がシャンプーを嫌がる場合の対処法について解説します。
子供って、シャンプー嫌いですよね。でも毎日おこなうことだし困っちゃいます。
うちの息子のケースで、効果があったものを紹介します。
これで、毎日のシャンプーが少しでも楽になるとうれしいです。
子供がシャンプーを嫌がる時の対処法①手にタオルやガーゼを持たせてあげる
自分で自分の顔を拭けるようにタオルなどを渡しておいてあげると、安心してくれるかなと思います。
うちの2歳の息子は髪の毛を濡らすところからギャン泣き。
やはり顔にお湯がかかるのが嫌みたいなので、横抱きにして頭にシャワーをかけています。
その時にどうしても子供の顔にシャワーのしぶきが飛んだり、私の髪や顔から水がしたたったりしてしまいます。
シャワーの水量を弱めるとしぶきは飛びませんが、弱々しいシャワーだと濡らすのも泡を流すのも時間がかかる。
できれば短時間で終わらせたい!なので、シャワーは普通の勢いです。でも自分の顔を自分で拭ければ、子供も少しは安心するようです。
まぁ2歳児ということで年齢的にまだ仕方ない部分も大きいでしょう。
でもこの方法は、自分のことは自分でやりたがるようになってきた、そんなお年頃に合った対処法だと思います。
子供がシャンプーを嫌がる時の対処法②10数える
頭を濡らすときも、シャンプーを流すときも、10秒で終わることをあらかじめ伝えます。そして、実際に10秒で終わらせます。
大人も、これから起こることがどのくらいの時間続くのかわからないと不安になりますよね。
また、よく教育の話でも、「見通しを立ててあげること」で、学習者が課題などに取りくみやすくなると言われます。
1、2歳の小さな子供のうちからそれは有効だと実感しています。
他にも、目薬をさすときにこの方法を使っています。
毎回、「1、2の3で終わるよー!」と伝え、「1、2のさーん!」とテンポよく終わらせます。
すると、だんだん目をギュッとする力が弱くなってきて、すばやく子供のまぶたを開いて目薬をさせるようになりました。
子供がシャンプーを嫌がる時の対処法③立って上を向かせる
たぶんシャンプーにしろ目薬にしろ歯磨きにしろ、仰向けでじっとしていなければいけないのが嫌なのもあると思うんですよね。
シャンプーする時は横抱きですが、姿勢としては仰向けに近いです。
大人もそうだと思うんですが、身動きとれない状態って不安ですよね。
だから、自分で動ける状態=「立った状態」であれば少しは安心すると思うんです。
なので、立って親の膝を支えにさせて上を向かせます。
2歳になりたての頃はまだあまり上を向くことができなくて、水が顔の方に流れていってしまいましたが、2歳4ヶ月の今はできます。
ただ、ずっと上を向いているのは子供も首が疲れると思うので、順番としてはまずは横抱きで流して、脱走して立ってしまったら続きはこのやり方で流す、みたいにしています。
子供のシャンプーグッズの定番のあれってどうなの?
子供のシャンプーお役立ちグッズといえば、「シャンプーハット」です。
自分もつけてた記憶があるし、試してみました。
息子は黄色とライオンが好きなのですが、「黄色」で「ライオンのワンポイントつき」のシャンプーハットを西松屋で発見!
しかも300円くらい。安い。ダメ元で試す人には嬉しい値段。
結果としては、シャンプーハットは全力で拒否でした(笑)
すっぽんぽんでシャンプーハットつけてる姿とギャン泣きしてるのが可愛すぎた、という良い思い出となりました。(すいません、親バカが少し出ました)
子供がシャンプーを嫌がる時の対処法:まとめ
というわけでまとめると、
- 手にタオルやガーゼを持たせてあげる
- 10数える
- 立って上を向かせる
以上が、2歳児がシャンプーを嫌がるときの我が家の対処法です。
また、シャンプーしたり薬を飲んだりなどの、「やらざるを得ないこと」は、子供に「これは避けられない、やるしかないんだ」と思わせると、親は迅速にコトを終わらせることができます。
「そうすると諦めて従うから早く終わる。君はソフトなアプローチをとるからいつも時間がかかるんだ」
とヨーロッパ出身の夫に言われました。
子育ては効率が全てとは思いませんが、私は何かにつけて効率悪いやり方をしてしまいがちなので、超せっかちな夫にはいろいろヒントをもらってます。
というわけで、この記事が誰かの役に立ったらうれしいです^^
コメントを残す