赤ちゃんがとにかく寝ない。
抱っこで寝かしつけても置いたら起きちゃう。
まとまって寝ない。
出産後はそれまで思い描いていた赤ちゃんのネンネのイメージと違いすぎてビックリしますよね。
赤ちゃんがなかなか寝ないと、自分の時間欲しさに、私は結構すぐにイライラしてしまうタイプです。
そんなとき、救われたのがネントレ(ネンネトレーニング)。
色々試しまして、最終的には夜間断乳とセットでやったネントレで一人で寝るようになりました。
ネントレも、最初は心が折れそうになるのですが、うまくいけば心の平穏と貴重なお一人様タイムが得られます。
でもネントレは精神的にきついです。
当時の私も他の人の体験談を知りたくて検索しまくってたのですが、検索してもあまり個人の体験談が出てこなくて困ってました。
というわけでこの記事では、
最終的に0歳でセルフねんねするようになった息子のネントレ遍歴を解説していきます。
※ちなみに2歳をすぎた今は、添い寝でもすぐ寝るので一緒に寝ています。
1 参考にした本
①「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」
日本の文化や環境に合ったネントレ方法を紹介しています
②「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」(別名:「泣かせるネントレ」)
Amazonでは中古しかありませんが、文庫サイズで授乳しながらなど読めましたし、ものすごくたくさんの赤ちゃんの具体例が出ているので、「うちの子にも効果ありそう!!」と思えました。実際すごく即効性がありました
③「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」
これがよく聞く「ジーナ式」
ナニーというのは英語でベビーシッターを指します。
うちはきっちりスケジュールに沿ってやりませんでしたが、昼寝のタイミングや、授乳や離乳食のタイミングで参考にしました。また、その他育児全般の疑問にも答えているので普通に育児書として役に立つ。
④「ママと赤ちゃんのぐっすり本」
筆者が睡眠科学の勉強を経てアメリカの資格をとっていることもあり、エビデンスに基づいている安心感がある。月齢別に分かれていたりして、とても読みやすい本です。
1 我が家のネントレ:新生児
新生児の睡眠時間の目安:15~16時間
↑全然こんなに寝ませんでした。
でも夕方以降は間接照明でムーディーに、朝7時にシャッターを開けて明るくするを意識してたら、夜は授乳間隔が3~4時間あいてきました。(昼は1~2時間)
しかし「魔の3週目」と呼ばれる生後3週間ですんなり寝なくなり、すがるようにベビースリングを購入。これには本当に助けられました。また今度書きます。
ネントレ本はまだ読んでいませんでしたが、楽になりたくて興味が出てきた頃・・・
2 我が家のネントレ:2ヶ月目〜3ヶ月目
1か月間手伝いに来てくれていた母も帰ってしまい、覚悟するとともに、わりと私がロングスリーパーなため、どうしても睡眠を削りたくなくて、ネントレへの興味が強まる。
ベビースリング頼みの生活
昼寝は授乳かスリング。スリングで入れたまま家事をし始める。
ネントレの本①②を購入
ネントレ本①②を購入。①は昼寝で実践してみて抱っこせず永遠にトントンをするも、手が疲れる&至近距離で泣き声を聞き続けるのが辛くてリタイア。
ネントレ本②は読むだけで、実践には移せず。さすがに夜中短時間とはいえ泣きっぱなしにさせるのはお隣さんに迷惑だろうと思い・・・
この頃から授乳間隔やトータル睡眠時間把握するためにアプリを使い始めました。
「ぴよログ」というアプリが色々記録できて見やすくてオススメです。
ネントレを試すのは昼のみで、夜は自己流
昼寝で試したことは以下です
- 添い寝で横でトントン
- 遮光カーテンを使い夜のように真っ暗にして、一人にする時間を少しずつ増やす
はい、どちらも1時間くらい粘りましたがうまくいかず、挫折(泣)
ネントレは昼よりも夜がうまくいきやすいのです。
昼寝からスタートさせることには無理があったようです・・・
夜は授乳寝落ち。
ただ、赤ちゃんが目を閉じるのは「ベッドに置いてから」を意識!(抱っこしたまま完全に寝落ちさせない)
こうすることで、授乳と睡眠をセットで体が覚えてしまわないようにします。
夜はリビングではなく寝室のベビーベッドで寝かせ始めたので、セルフネンネではないけど、夜のお一人様時間が生まれたり大人だけの時間が確保できるように。
この時、役に立ったのがベビーモニターです。
防犯カメラ ペット カメラ 留守番 楽天1位 ペットカメラ 見守りカメラ ベビーモニター 留守 監視カメラ ワイヤレス 家庭用 小型 SDカード録画 遠隔 スマホ WiFi 無線 自動追跡 ネットワークカメラ マイク内蔵 有線 LAN 見守り 防犯対策 子供 赤ちゃん 犬 猫 送料無料 LC52/53
夜の睡眠時間
- 寝てる時間帯:20時〜6、7時→つまり、10~11時間睡眠。
- 夜間授乳:2〜4回
- 昼寝:朝寝・昼寝・夕寝の3回→まだまだ日中は3回寝る必要があります!
- 合計睡眠時間は15~16時間
トータルで見ると結構寝てますね。
てか昼寝をたっぷりするために、スリングに入れっぱでバランスボールで跳ねながら意地でも1時間半くらい寝かそうとしてた。笑
スリングは片側に負荷がかかるので、肩が死にました。
肩の痛みの気を紛らわすため、録りためたドラマを見まくってました。
でも息子はたっぷり寝て、起きた直後はご機嫌になりました。
逆に十分寝られないと不機嫌でグズる。
昼寝をたっぷりさせればそのあと楽になるので必死で寝かせてました。
夜も長時間寝てくれるこの時期が一番ラクだったかも!!
3 我が家のネントレ:3〜4ヶ月目
3~4か月目は、授乳間隔もあき、夜の入眠もスムーズ&最長6時間の連続睡眠があったりして、「え、このままもしかして夜通し寝る?」と思ったら甘かった。笑
一晩だけの奇跡でした。
基本的な行動や使用グッズは2〜3ヶ月目と変わらず、トータル睡眠時間が少し短くなりました。
- 3か月のトータル睡眠時間:14~15時間
- 4か月のトータル睡眠時間:12~14時間
- 日中の睡眠は朝寝・昼寝・夕寝の3回
- 授乳:5~10回/日
この頃から外出したり子育て支援センターに行き始めたので、昼寝のスケジュールはかなりざっくりになり、たっぷり昼寝できない日も出てきました。
でも外に出ることで自分のフラストレーションもされたので、まぁいっか!と適当な気持ちに。笑
スケジュール通りに昼寝してなくても気にならなくなりました。
昼はちょいちょい寝返りし始め、喜んでいたのですが、後々これが夜中の睡眠を邪魔することになるとは思いもしませんでした。。。
4 5ヶ月目以降はまた次の記事で
5か月以降は急に朝、超早起きになってきて、4時半~5時半に起きる毎日。
まだまだネントレ成功への道は遠いのでした・・・
最後まで読んでくださり、ありがとうございました^^
コメントを残す